コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動東京染の江戸小紋
室町時代の武士の礼装である「角通し」の染めが、江戸時代になると庶民のおしゃれのたしなみとなり、無地に近い細かさと色をまとう「江戸小紋」へと発展。ここからさらに派生し、洗練された遊び心のあるさまざまな柄を象るようになったものを「染小紋」と呼びます。現在、東京で型彫りをし染められる染小紋は「東京染小紋」と呼ばれています。シンプルでミニマム、ときに目を引く個性溢れたその文様を、いかに小粋に着こなすかが「東 京染小紋」の着物の醍醐味。ただ華やかなだけではなく、知性と気品の高さが際立つ、江戸ならではの美意識を感じさせる染め付けです。
PAGE TOP