京都手描き友禅、上月 華作 「椿に桜」柄
金彩を使わず手描きだけの味わいを出し「椿と桜」柄をアレンジした大胆な作品です。
春の木と書いて「椿」と読むこの漢字は、日本で作られました。
椿は冬に葉を落とさないため霊力を持つ木として、古来から神事に欠かせない木でした。
日本書紀には、景行天皇が椿で作った杖で土蜘蛛を退治した話があります。
鎌倉時代以降、椿は鑑賞の対象となり、室町・桃山時代には工芸品のモチーフとして用いられるようになりました。
江戸時代になると椿ブームが訪れ、町人も庭に椿を植えるまでに広がります。
「百椿図」などの目録が作られ、椿の品種改良も行われるようになりました。
ツバキは本来、とても縁起のいい木とされてきました。 正倉院にはツバキの枝で作った卯杖(邪気をはらう杖)が収められているし、「椿寿」と言えば長寿を意味します。 *もっとも「椿寿」の「椿」は本来は、ツバキとは別の植物です。 正月に神を迎えるためにツバキを用いる地域もあり、古くは「松竹梅」の代わりに「松竹椿」が縁起のいい花として用いられた例もあるそうです。 いけばなでは古い時代から用いられてきて、じつは忌み花とされた記録はないとも言われています。 常緑で早春から花を咲かせるツバキに、私たちの祖先は強い生命力を感じ取ってきたのでしょう。 特にユキツバキの枝は柔軟で、積もった雪の重みに折れることなく、かえって雪の中で暖かく過ごし、春になれば雪をはねのけて枝を立ち上げます。