コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きもの呉服製造卸高久織物

  • 振り袖オーダーレンタル(お客様の身長、裄、ヒップに合わせてお誂えしてレンタルいたします。
  • サイトマップ
  • ギャラリー
  • 訪問着ギャラリー
  • 振袖ギャラリー
  • ホーム

2022年9月

  1. HOME
  2. 2022年9月
2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月27日 takakyuu 絞り訪問着

京都伝統工芸品手絞り訪問着、ワイン色に絞りと刺繍を施した作品。

京鹿の子絞とは
京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)は、京都府一帯で作られている染織品です。布を糸で括って染め上げる染色技法の1つで、括られた部分が染色されずに白く残ることで模様を表現します。染め上がった模様が子鹿の斑点を連想させるため、「鹿の子絞」と呼ばれるようになりました。
代表的な技法は「疋田絞(ひったしぼり)」や「一目絞(ひとめしぼり)」などで、全部で50種類以上にのぼります。1人1種類の技法を有す技術者が1粒ずつ括り上げ、その特殊な技法に合わせた染色を行います。京鹿の子絞の特徴は、複雑で精巧な括り粒です。精緻(せいち)な括りで表現される独特の立体感は、他の技法ではみることができません。他の染色に比べて完成までの期間が長く、総絞りでは1年半、振り袖では2年以上かかることもあります。

2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 takakyuu 刺繍訪問着

相良刺繍訪問着、緑の地色に京都の祇園祭の模様を相良刺繍をした豪華な作品。

相良刺繍の特徴
「相良刺繍 やり方」
相良刺繍とは、生地の裏から糸を抜き出して結び玉を作り、これを連ねて模様を描き出していく技法。 別名を玉縫いとも呼ばれ、制作に大変な手間と時間を要するが、糸が浮き上がる他の刺繍と違って糸がひっかかりにくく、どの刺繍よりも丈夫といえる。 金銀糸ではなく光沢のない色糸が用いられ、立体感と落ち着いた美しさが魅力。

2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 takakyuu 東京金彩手差し振袖

東京金彩友禅振袖、エンジ色に唐草模様に牡丹をアレンジした作品。

唐草文様 唐草文 とは、葉や茎、または蔓植物が伸びたり絡んだりした形を図案化した植物文様の、日本での呼称である。唐草と言う植物の呼称ではない。

2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月17日 takakyuu 本場大島紬

本場奄美大島紬、車輪梅染、紺地に桜模様

大島紬の歴史は、1920年に薩摩藩から紬の着物を着ることを制限する制限令が出されているため、それ以前には普及していたと考えられています。

車輪梅の樹皮や材木、根っこにはタンニンや茶褐色の色素が含まれており、先に車輪梅で染めてから、泥の中の鉄分を利用することで、黒みを帯びた茶色である黒褐色こっかっしょくに媒染されるのです。

2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月17日 takakyuu 京都西陣織、名古屋帯

京都西陣織名古屋帯、斎城康男謹製、薄水色地色に手毬柄模様

手毬柄の意味は
手毬は女の子の遊び道具だったことから、女性らしさ、可愛らしさを象徴する文様です。 長い糸を使って作られることから「良縁を結ぶ」丸い形から「円満な家庭を築けるように」「何事も丸く収まりますように」という子どもの幸せを願う親の思いが込められた柄でもあります。

2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 takakyuu 染帯

京都手絞り名古屋帯、水色地色で萩柄をアレンジした作品、全体に絞っています。

絞りには「疋田絞り(ひったしぼり)」「人目絞り(ひとめしぼり)」「帽子絞り(ぼうししぼり)」「横引き絞り」「杢目絞り(もくめしぼり)」など数多くの技法があります。

2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 takakyuu お召し

薩摩花織紬、窪田織物謹製横段で虹ぼかしで織り上げた紬。

鹿児島県薩摩地方で、大島紬の有力織元である窪田織物により創作されたのがこの「薩摩花織」です。 よこ糸を浮かせて織り上げるため立体感が特徴で、浮糸部分は絹のつややかな光沢が際立ち、豊かな表情を見せてくれます。

2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 takakyuu 刺繍半襟

京都刺繍半襟、宝尽くし柄、からし色、ピンク色、紫色

日本で生まれたとされる文様で、読んで字のごとく、姿を隠す道具であることから、病や災難から身を隠してくれるという意味を持っています。 平安時代の書物にも宝物として描かれてるんですよ〜。 隠れ蓑はもともとは天狗の宝物で、天狗のような秀でた才能を得られるという意味もあったとする説もあります。

2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 takakyuu 京都絞り振袖

京都絞り振袖、ピンクの地色に毘沙門亀甲模様をアレンジした豪華な手絞り振袖。

財をもたらす毘沙門亀甲のレリーフ。
もともとその名の通り亀の甲羅を模した亀甲模様は、固くその身を守ることから、長寿や健康さらには魔除けの意味があるとされています。 さらに毘沙門亀甲は、財宝や福徳をもたらしてくれる七福神の一神である毘沙門天さまの甲冑にこの文様が使われており、特に縁起良い吉祥文様です。

2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 takakyuu 京都手描友禅

京都手描き友禅振袖、地色は「エンジ」で菊に扇面、松などを豪華に手描きを入れた作品

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
絞り東京金彩手描き友禅、菱柄に四季の花を金彩友禅
京都友禅振袖
京都板場友禅振袖
京都板場友禅振袖
京都板場友禅振袖
京都板場友禅振袖
西陣織 ふくい織物
西陣織 ふくい織物
西陣織 やました織物
西陣織 ふくい織物
西陣織 ふくい織物
西陣織 ふくい織物

最近の投稿

京都手描き友禅訪問着、地色は若草色で(牡丹、桜、菊、桔梗)柄を全体的のアレンジして職人さんが丁寧に手描き友禅で仕上げた豪華な作品。生地は丹後の駒無地

2025年5月19日

京都板場友禅振袖、地色は赤で桜をアレンジした作品。No1

2025年5月19日

手描き友禅工房の高久織物謹製、ピンクの地色に手描きの蝶を描いた作品。生地は浜縮緬

2025年5月19日

十日町友禅振袖、地色は薄いピンクに牡丹、桜、藤、水仙柄をアレンジし駒刺繍を施し金箔加工で豪華に仕上げた作品。地紋は緞子にあられ柄。

2025年5月19日

本加賀友禅訪問着、レンガ色でハナミズキ柄だけをアレンジした豪華な作品、小林喜代美作品、生地は浜縮緬

2025年5月19日

刺繍色留袖、地色は薄いピンクで巾着袋柄の中に(桜、菊、紅葉、桔梗、松、藤、七宝)柄を全て手刺繡の豪華な色留袖。生地は丹後の駒無地

2025年5月19日

刺繍訪問着、桜の花びらだけを白と金だけで手刺繍した訪問着、地色はベージュで生地は伊と幸の駒無地。

2025年5月19日

東京日本橋の染芸ながおか謹製の絞り金彩手描友禅振袖、地色は金茶色で絞りに菊、亀甲、青海波に大熨斗目柄に東京の金彩手描きを施した豪華な作品。地紋は菊と蔦柄

2025年5月17日

京都板場型友禅振袖、派手紺色の地色で金の雲取りに菊、桜、橘の柄を全体的にアレンジした京都の職人さんの作品。地紋は松皮菱に菊と桜柄

2025年5月17日

京都手描き友禅振袖、地色はピンクとグレーのぼかし色で梅柄だけをアレンジした豪華な作品、生地は丹後の駒無地

2025年5月17日

カテゴリー

  • お召し
  • お知らせ
    • 新商品入荷
  • きもの着付け
  • しみ抜き加工
  • ジュニア小紋
  • メディア紹介
  • リサイクル
  • 七五三
  • 三河島駅
  • 京友禅小紋
  • 京友禅長襦袢
  • 京都手描友禅
    • 京都金彩友禅
  • 京都板場友禅振袖
  • 京都絞り振袖
  • 京都西陣織、名古屋帯
  • 京都西陣織袋帯
  • 八寸帯
  • 刺繍半襟
  • 刺繍色留袖
  • 刺繍訪問着
  • 十日町友禅
    • 十日町桶絞り振袖
  • 十日町紬
  • 取り扱い商品
  • 夏名古屋帯
  • 手描き友禅振袖
  • 振袖
  • 未分類
  • 本加賀友禅
    • 本加賀友禅訪問着
  • 本場塩沢紬
  • 本場大島紬
  • 本場琉球紬
  • 本場黄八丈
  • 東京本染浴衣
  • 東京江戸無地染
  • 東京金彩手差し振袖
  • 染帯
  • 染袋帯
  • 桐生織物
  • 正絹三歳きものと被布セット
  • 正絹女袴無地
  • 江戸バック加工
  • 江戸友禅
  • 江戸小紋
  • 江戸手描き友禅
  • 洗い張り
  • 牛首紬
  • 男物ゆかた
  • 男物額裏
  • 紬地袋帯
  • 結城紬
  • 絞り振袖
  • 絞り訪問着
  • 織小紋
  • 草履
  • 草履2LL、3LLL
  • 袴
  • 西陣織帯地使用草履バック
  • 西陣織物 小森織物
  • 長襦袢
  • 鼻緒

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

dav

東京金彩友禅、牡丹柄に唐草模様
  • 振り袖オーダーレンタル(お客様の身長、裄、ヒップに合わせてお誂えしてレンタルいたします。
  • サイトマップ
  • ギャラリー
  • 訪問着ギャラリー
  • 振袖ギャラリー
  • ホーム

きもの制作工程のテレビ放映

IMG_20190704_164654

116-0002
東京都荒川区荒川3-61-4-203
手描き友禅工房 高久織物

アクセス

アクセス

〒116-0002手描き友禅工房
東京都荒川区荒川3-61-4-203
📞03-5604-7809

 

   高久織物

Copyright © きもの呉服製造卸高久織物 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 振り袖オーダーレンタル(お客様の身長、裄、ヒップに合わせてお誂えしてレンタルいたします。
  • サイトマップ
  • ギャラリー
  • 訪問着ギャラリー
  • 振袖ギャラリー
  • ホーム
PAGE TOP