コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きもの呉服製造卸高久織物

  • 振り袖オーダーレンタル(お客様の身長、裄、ヒップに合わせてお誂えしてレンタルいたします。
  • サイトマップ
  • ギャラリー
  • 訪問着ギャラリー
  • 振袖ギャラリー
  • ホーム

2022年11月

  1. HOME
  2. 2022年11月
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 takakyuu 京都板場友禅振袖

京都板場友禅振袖、地色は赤、京都の職人さんが丁寧に染め上げた作品、菊、松、牡丹、桜、オシドリなどをアレンジした豪華な振袖、

模様の染色工程を板の上で行うため、型友禅は板場友禅とも呼ばれます。 型を生地の上に置き、色糊を乗せ染色していきます。 星と呼ばれる印に合わせて何枚もの型を置くことで、色彩豊かな模様を染め付けることが出来ます。 柄によっては、型置きの作業を数百回繰り返します。

2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 takakyuu 本場黄八丈

本場黄八丈草木染、西條吉弘染色、織人は木村浩子作、縞柄で東京都伝統工芸品。

本場黄八丈の色は黄色・茶色・黒の3色で、その渋みのある色合いが優雅な絹織物です
糸の染色は西條吉弘様 手織りは木村 浩子様。

作り方
すべて島に自然に生えている植物性の天然染料を用います。天然染料を煎じた液で数十回染色した後、黄色や茶色はツバキやサカキの木を焼いた灰で作った液につけ、また黒色は鉄分を含んだ沼の泥をこした水につけ、糸を染めます。染色された生糸を整経し、昔ながらの高機(たかはた)で手投げ杼(ひ)を用い、隅々にまで気を配って織り上げます。

2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 takakyuu 本場塩沢紬

本塩沢(塩沢お召)酒井織物謹製、地色は紺地で壱百八拾亀甲柄、伝統手織絣、雪輪模様柄

酒井織物謹製、伝統の手織り絣、職人さんが丁寧に手織りで織り上げた作品で雪輪模様をアレンジして織り上げた。雪輪文様は雪の結晶にみられる六角形を円形にして描いた文様で、平安時代から使われていました。

雪は五穀の精といわれており、その年が豊作になる吉祥の象徴とされていました。

やがて、江戸時代後期に、雪の結晶を顕微鏡で見ると六角形だということが知られるようになり、庶民の間でも広く使われるようになりました。

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 takakyuu 夏名古屋帯

夏名古屋帯、西陣織白地に横段に波に源氏車をアレンジして織り上げた作品。

片輪車とは、牛車の車輪が半分ほど川につかっている様子を描いた柄のことです。
車輪が一対ではなく、片方ずつ離れているものですから片方の輪と書いています。
文字から想像できることですが、現代では源氏車・波切り車と呼ぶほうがよいでしょう

2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 takakyuu 七五三

ジュニア京友禅小紋(七五三、13参り)地色は赤で雪輪に桜、菊をアレンジした作品。

十三詣りあるいは十三参りは旧暦の3月13日前後 に、男女とも数え年13歳でおこなう祝いである。子供の多福・開運を祈り、小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でる形式が一般的。 特に京都嵯峨の虚空蔵法輪寺における虚空蔵菩薩への「十三参り」は有名である。虚空蔵菩薩は十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩とされる。

2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 takakyuu 夏名古屋帯

正絹絽手描き染帯、地色はグレーで菖蒲の柄を手描き無線友禅染の作品。

友禅染の技法のひとつです。 糸目糊で防染して地染めをした後で、模様を描く本友禅に対して、無線友禅は、糊糸目を使わずに生地に直接絵筆で絵柄を描き、彩色する技法です。 描き上げ友禅とも呼ばれます。

2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 takakyuu 十日町紬

根広織物謹製、格子百選紬、地色はグレーで格子柄をアレンジした作品、伝統手織工芸紬

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 takakyuu 桐生織物

桐生織、泉織物謹製、福壽紋織九寸名古屋帯、唐草模様と有栖川模様をアレンジした作品

「伝統」×「流行」で、心華やぐおしゃれを創り出す
創業より約115年、上毛かるたに「桐生は日本の機(はた)どころ」とも読まれる、桐生の織物産業を支えてまいりました。
絹の着物にこだわり、伝統を守り「桐生織」(国指定 伝統的工芸品)や「桐生絞」(群馬県指定 ふるさと伝統工芸品)の紋織物や紬の着物や帯を創作しております。
主におしゃれのための着物を手掛けており、新しい現代の人々にあった着心地の良さ・風合いを大切に、伝統と流行を掛け合わせた創作活動をこれからも続けていきます。

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 takakyuu 八寸帯

紅花の里工房謹製ぜんまい紬八寸帯、地色は茶色で辻が花模様

紅花の里工房謹製、八寸帯、絹95%ぜんまい5%
地色は茶色で辻が花模様です。

2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 takakyuu 本場塩沢紬

本塩沢(塩沢お召)、酒井織物謹製、地色は濃い紫で職人さんが丁寧に手織り十字絣で織り上げた作品。よこ糸に強い撚りをかけています。

酒井織物謹製、本塩沢(塩沢お召)
新潟県南魚沼市塩沢。豪雪地帯で知られるこの地では、雪に閉ざされる長い冬、古くから機織りが営まれてきました。奈良の正倉院には、約1200年前に塩沢で織られた麻布(現在の「越後上布」)が保存されています。

江戸時代、この麻織物の技術を絹織物に取り入れたのが「塩沢紬」です。よこ糸の真綿手紡糸が生み出す温かな風合いが味わい深く、絣(かすり)糸を1本1本合わせて織り上げる絣模様には、上品な落ち着きがあります。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
絞り東京金彩手描き友禅、菱柄に四季の花を金彩友禅
西陣織 ふくい織物
西陣織 ふくい織物
西陣織 やました織物
西陣織 ふくい織物
西陣織 ふくい織物
西陣織 ふくい織物
京都伝統工芸振袖889
松本健一手描友禅振袖NO998

最近の投稿

京都友禅振袖、地色はオレンジで紫の裾ぼかし染。牡丹に桜を大胆に染め上げた豪華な作品。生地は丹後

2025年8月20日

京都友禅振袖、地色は赤で庭園の流水模様に牡丹、菊、桜、宝箱をアレンジし豪華な作品。生地は丹後綸子さや型。

2025年8月20日

京都板場糊置き友禅振袖、地色は赤で裾ひわぼか。駒刺繍の牡丹がらに桜を全体的に散らした豪華な作品。生地は丹後で桜模様。税込み385,000円

2025年8月20日

京都友禅振袖、地色は藤ピンクで遠山模様に刺繍牡丹、桜、萩、菖蒲をアレンジし金加工を施した豪華な作品、生地は丹後のさや型

2025年8月20日

京都絞り染振袖、地色は赤で絞り染風に駒刺繡に牡丹、菊、桜を大熨斗目をアレンジした豪華な作品。生地は丹後鹿の子柄。308,000円

2025年8月20日

京都板場糊置き友禅振袖、地色はレンガ色で小菊に蝶を飛ばした豪華な作品。生地は丹後。税込み330,000円

2025年8月20日

新潟県十日町の老舗振袖メーカー関芳謹製、地色は白と赤の振り分けで桜柄をアレンジし染絞り染と刺繍を施した豪華な作品。生地は丹後綸子。税込み385,000円

2025年8月20日

京都友禅振袖、地色は緑色、刺繡入り梅、毬、桜、折鶴を全体的に豪華に仕上げた作品。フリーサイズ身長175cm裄74cmまで出来ます。生地は丹後の桜模様。税込み385000円

2025年8月19日

京都板場糊置き友禅振袖、地色は赤で裾紫ぼかし染、刺繡入り薔薇を大胆のモダンに取り入れた作品。生地模様は丹後桜柄。税込み385,000円

2025年8月19日

京都板場糊置き友禅振袖、地色は赤ワイン色で裾ピンクぼかし染。牡丹刺繍入り、菊、桜を大胆に流れ模様。生地柄は丹後の水玉模様。税込み385,000円

2025年8月19日

カテゴリー

  • お召し
  • お知らせ
    • 新商品入荷
  • きもの着付け
  • しみ抜き加工
  • ジュニア小紋
  • メディア紹介
  • リサイクル
  • 七五三
  • 三河島駅
  • 五泉駒絽別染
  • 京友禅小紋
    • 京友禅長襦袢
  • 京都手描友禅
    • 京都金彩友禅
  • 京都板場友禅振袖
  • 京都絞り振袖
  • 京都西陣織、名古屋帯
  • 京都西陣織袋帯
  • 八寸帯
  • 刺繍半襟
  • 刺繍色留袖
  • 刺繍訪問着
  • 十日町友禅
    • 十日町桶絞り振袖
  • 十日町紬
  • 取り扱い商品
  • 吉澤織物の振袖
  • 夏名古屋帯
  • 大島紬訪問着
  • 手描き友禅振袖
  • 振袖
  • 未分類
  • 本加賀友禅
    • 本加賀友禅訪問着
  • 本場塩沢紬
  • 本場大島紬
  • 本場琉球紬
  • 本場黄八丈
  • 東京本染浴衣
  • 東京江戸無地染
  • 東京金彩手差し振袖
  • 染帯
  • 染袋帯
  • 桐生織物
  • 正絹三歳きものと被布セット
  • 正絹女袴無地
  • 江戸バック加工
  • 江戸友禅
  • 江戸小紋
  • 江戸手描き友禅
  • 洗い張り
  • 牛首紬
  • 男物ゆかた
  • 男物額裏
  • 紬地袋帯
  • 結城紬
  • 絞り振袖
  • 絞り訪問着
  • 織小紋
  • 草履
  • 草履2LL、3LLL
  • 袴
  • 西陣織帯地使用草履バック
  • 西陣織物 小森織物
  • 辻が花模様絞り
  • 長襦袢
  • 鼻緒

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

dav

東京金彩友禅、牡丹柄に唐草模様
  • 振り袖オーダーレンタル(お客様の身長、裄、ヒップに合わせてお誂えしてレンタルいたします。
  • サイトマップ
  • ギャラリー
  • 訪問着ギャラリー
  • 振袖ギャラリー
  • ホーム

きもの制作工程のテレビ放映

IMG_20190704_164654

116-0002
東京都荒川区荒川3-61-4-203
手描き友禅工房 高久織物

アクセス

https://maps.app.goo.gl/PGnLUET8Z213jSpu8

アクセス

〒116-0002手描き友禅工房
東京都荒川区荒川3-61-4-203
📞03-5604-7809

携帯直通090-2569-4367

 

高久織物

Copyright © きもの呉服製造卸高久織物 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 振り袖オーダーレンタル(お客様の身長、裄、ヒップに合わせてお誂えしてレンタルいたします。
  • サイトマップ
  • ギャラリー
  • 訪問着ギャラリー
  • 振袖ギャラリー
  • ホーム
PAGE TOP