2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 takakyuu 京友禅小紋絵羽小紋。地色はブルーグレーで疋田、清海波、草花を組み合わせた小紋の絵羽。生地は丹後 NO112 絵羽小紋。地色はブルーグレーで疋田、清海波、草花を組み合わせた小紋の絵羽。生地は丹後。表生地価格80000円 税込み88000円 加工代一式(仕立て代金、胴裏、筋けし、柔軟加工)58000円 税込み63800円 お誂え期間は30日から60日
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 takakyuu 京友禅小紋京友禅小紋、葡萄をモチーフし糸目だけでアレンジしワイン色。 京友禅小紋、型糸目だけで葡萄の柄をモチーフし 白の枠線だけで表現した作品 赤ワイン色に引き染した作品
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 takakyuu 京友禅小紋京友禅小紋、グレー地色にホタルぼかし柄、生地文様は七宝模様で三眠蚕糸使用 三眠蚕糸とは緯糸に三眠蚕糸を使用して織り込んだ、紋意匠縮緬です。「三眠蚕」はその名の通り、三回の幼虫脱皮で繭を作るようになります。(一般的に飼育されている蚕は四回の幼虫脱皮の後に繭を作る四眠蚕です。) 三眠蚕は繭玉自体が小ぶりで、この蚕から作られる繭糸は細くしなやかな絹糸となります。
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 takakyuu 京友禅小紋京都の蒔糊(まきのり)小紋、こげ茶色。渡辺工房謹製。 蒔き糊は友禅染の技法の一種です。まず方染糊を竹の皮に塗って薄くのばし、乾燥させます。それを細かく砕いて、十分に湿らせた布地に蒔き、乾いてから染料をかけます。文様と組み合わせて、雪が降った様子を表したり、全体にあしらって地模様にします。
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 takakyuu 京友禅長襦袢京都友禅長襦袢、地色は「ベージュ色」「蓄音機、トロンボーン、チェロ」柄をアレンジした作品 京都友禅長襦袢、ベージュ色に蓄音機、トロンボーン、チェロをアレンジした作品。
2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 takakyuu 京友禅小紋京友禅小紋、地色はこげ茶色で「荒磯」模様、染師は井関義治作 京都伝統工芸京友禅小紋、伝統工芸、伊勢型紙で「荒磯」模様。染師は井関 義治作品 生地は浜ちりめん南久。中国から渡来した裂に波間に踊る鯉を織りだした緞子や金襴があり、明代の作とされています。名物裂に限らず、波の打ち寄せる荒磯に岩や千鳥をあしらった模様も荒磯文といい、岩に松を配した荒磯松文とともに染織品にみられます。
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 takakyuu 京友禅小紋京友禅小紋、黒地に「ぽっくり」だけの柄をアレンジしたの小紋です。丹後ちりめん生地 京友禅小紋、黒地に「ぽっくり」の柄だけをアレンジして飛び柄、丹後ちりめん生地