2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 takakyuu 京都手描友禅京都手描き友禅、上月 華作 「椿に桜」柄 金彩を使わず手描きだけの味わいを出し「椿と桜」柄をアレンジした大胆な作品です。 春の木と書いて「椿」と読むこの漢字は、日本で作られました。椿は冬に葉を落とさないため霊力を持つ木として、古来から神事に欠かせない木でした。日 […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 takakyuu 京都手描友禅茶色の京都手描き友禅振り袖、波に源氏車模様 波柄の着物の意味 寄せては返す波は繰り返し、果てがないことから永遠、長寿、誕生を意味します。 … 波が着物の柄として多く使われるようになったのは桃山時代からです。
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 takakyuu 京都金彩友禅京都金彩友禅作家、堀 省平作品 辻が花模様振袖 金彩友禅を得意とされる京都伝統工芸士 堀 省平さんの辻が花模様に金彩の振袖。 金箔工芸の第一人者として人気のある堀省平は1948年(昭和23年)に、金彩師であった堀幸之助(ほし さちのすけ)の長男として生まれます。 生ま […]
2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 takakyuu 京都手描友禅手描き友禅訪問着、宝尽くし柄模様 京都手描き友禅訪問着、宝尽くし柄· 宝尽くし (たからづくし) 吉祥文様のひとつで、宝物を集めた文様です。. 如意宝珠 (願いのかなう宝のたま)、宝やく (かぎ)、打ち出の小槌、金嚢 (きんのう、金銭を入れる袋)、隠れ蓑 […]