コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きもの呉服製造卸高久織物

  • 振袖ギャラリー
  • 訪問着ギャラリー
  • 振り袖オーダーレンタル(お客様の身長、裄、ヒップに合わせてお誂えしてレンタルいたします。
  • サイトマップ
  • ホーム

京都西陣織袋帯

  1. HOME
  2. 京都西陣織袋帯
2024年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月8日 takakyuu 京都西陣織袋帯

京都西陣織袋帯、老舗機屋、長嶋成織物謹製袋帯、金地色に花籠に菊、桜、梅、牡丹などの花をアレンジした豪華な作品。

2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 takakyuu 京都西陣織袋帯

京都西陣織機屋 辻梅機業店謹製、伊勢型五役、創作意匠作家、福山忠幸、七宝柄に万筋、鮫、行儀、角通し、大小あられの柄をアレンジし織り上げた作品

七宝模様の中に江戸小紋柄の万筋、鮫、行儀、角通し、大小あられをアレンジして織り上げた袋帯。絹100%(金銀糸風繊維含む)

2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 takakyuu 京都西陣織袋帯

京都西陣織老舗機屋、となみ織物謹製、市島 桜魚。秋草と鳥をアレンジした作品

この度、能衣装なども手掛けられ、緻密な織と意匠で定評を博しておられます、
となみ織物さまが私の作品をモチーフに帯のブランドを作り上げられました。
物づくりとして、また和の衣装を愛するものとして、大変嬉しく思っております。
どうか末永くご愛着くださいますようお願い申し上げます。華やかに、格調高く。
「漆芸の国」金沢が生んだ蒔絵美の継承者、市島桜魚のしなやかな感性が絹上に煌く。
優美・繊細な加賀蒔絵の美。現代加賀の名工として知られる市島桜魚。
女性ならではの感性が煌く意匠をモチーフに展開。
西陣帯の傑作が、また新たなかたちとなって登場しました

2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 takakyuu 京都西陣織袋帯

京都西陣織老舗機屋、となみ帯、沈金の世界、人間国宝 前 史雄 笹に雀がらをアレンジした作品

沈 金
 「沈金(ちんきん)」とは、加飾の技法の一つです。

沈金とは、加飾(塗りの上に絵を描く)をするための技法の一つです。

ノミ(刀)で塗面に模様を彫り、彫ったあとに出来た凹部に漆をすり込み、そこへ金・銀の箔や粉、あるいは、色の粉を埋め(沈めて)模様を描きます。

凹部にすり込んだ漆は金・銀の箔や色粉を固定する接着材の役割をします。

輪郭線などの線を彫って模様を描いたり、あるいは細かな点を彫ること(点彫り/てんぼり)で描きます。輪島塗は、この沈金の技法でも有名です。

基本的には”塗面を彫って金を沈める”ということになりますが、そのほかの方法 ★を加えることもあります。

2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 takakyuu 京都西陣織袋帯

京都西陣織老舗機屋、河合美術織物謹製袋帯、黒地に大熨斗目柄に菊、桜、紅葉、藤をアレンジして織り上げた作品。

熨斗目は、こののしが何本も束ねられた柄で、多くの人から祝福を受けていることと、その幸せを周囲にも分け合うという意味があります。 その他にも、人と人との絆、繋がりを表し、その長さから長寿の象徴でもあるとてもおめでたい文様です。

2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 takakyuu 京都西陣織袋帯

西陣織老舗ふくい織物謹製唐織錦袋帯、黒地に七宝柄に菊をアレンジし織り上げた作品、

七宝柄とは、円(楕円)をずらして重ねて作った幾何学的な紋様です。一つの円の4分の1に、別の円の4分の1を重ね合わせています。

上下左右に繋げ合わせていく紋様は、「七宝繋ぎ」とも言われます。

七宝柄の意味
七宝柄は円形が特徴的なので、「円満・ご縁・調和」などの意味が込められています。

七宝繋ぎの柄は、円がいくつも重なっていることから”縁繋がり”とも言われ、縁起がいい吉祥文様とされています。

2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 takakyuu 京都西陣織袋帯

京都西陣織、服部織物謹製、こはく錦手織り袋帯、葡萄柄をアレンジした作品で地色はワイン色

平安時代に織部司が置かれるなど、古くから高級織物の産地として栄えてきた西陣。そこへ近江出身の初代・服部勘兵衛が移り住んだのは江戸末期のこと。服部織物は天明年間(1781~1789)から織物業を営んでいます。
創業230余年、帯一筋を貫く商いをさらに盤石にしたのは、11代目服部荘二郎が「こはく錦袋帯」を考案してからのことだといいます。帯の意匠と配色に並々ならぬこだわりをみせた荘次郎は、戦中、満州国で出合った薄手の織物に着想を得て、軽くて締めやすい帯をつくるための技術革新に取り組みます。

2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 takakyuu 京都西陣織袋帯

京都西陣織、京芸織物謹製、織舎壱條路模様、地色は朱色で菊柄に鳳凰をアレンジした豪華な袋帯。

鳳凰は中国で古くから伝説の鳥とされており、平和と幸福のシンボルだと考えられています。 鳳凰の卵は不老長寿の妙薬とされており、鳳凰自身にも「不老長寿」や「若返り」の意味が込められています。

2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 takakyuu 京都西陣織袋帯

京都西陣織老舗機屋 となみ織物謹製袋帯、地色はこげ茶色で「大波」柄に波の中に桜、菊、などをアレンジした作品。

京都西陣織老舗機屋 となみ織物謹製袋帯、地色はこげ茶色で「大波」柄で波の中には四季の花をアレンジした袋帯です。寄せては返す波は繰り返し、果てがないことから永遠、長寿、誕生を意味します。
おだやかな表情を見せる波から、ダイナミックに岩にぶつかり、くだける波を描いたものまで多彩な波の表情の柄があります。

2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 takakyuu 京都西陣織袋帯

西陣織高島織物 グレー地色で四君子柄の袋帯です。宝尽くしと四君子柄をアレンジした模様。

京都西陣織老舗機屋の高島織物謹製 袋帯 地色はグレー四君子柄を取り入れた柄です。 四君子【読み:しくんし】 梅、菊、蘭、竹の四つの植物を組み合わせた文様を四君子といいます。中国では古来、吉祥文様として扱われ、やがて日本に […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »
絞り東京金彩手描き友禅、菱柄に四季の花を金彩友禅
西陣織 やました織物
河合美術織物袋帯
西陣織袋帯引き箔
高島織物全通袋帯
西陣織引き箔袋帯
本袋帯 源氏鎧柄
じゅらく袋帯七宝柄
川島織物引き箔手織り
唐織大熨斗目柄袋帯
本袋帯 鎧柄
西陣織唐織袋帯
西陣織波柄袋帯

最近の投稿

高久織物手描き友禅工房。手描き友禅工程、友禅挿しは笠原 以津子。

2025年9月12日

京都西陣織老舗機屋、河合美術織物謹製、地色は黒地で緞子機、金のカスミ模様に花丸紋柄を飛び柄を入れた豪華な作品、六通柄。税込み385,000円

2025年9月10日

京都西陣織引き箔袋帯、慶賀誰袖文模様、金地色の引き箔に大熨斗目柄に糸巻きと桜と蝶をアレンジした豪華な作品。

2025年9月10日

ふるさと納税、高久織物、手描き友禅加工補助券、15000円、手描き友禅技師、笠原以津子。

2025年9月4日

京都友禅振袖、地色は白で吉祥模様(鶴、亀甲、七宝、松、梅)に金彩雲取りを取り入れt豪華な作品。生地は伊と幸駒生地。

2025年8月22日

京都友禅振袖、地色はオレンジで紫の裾ぼかし染。牡丹に桜を大胆に染め上げた豪華な作品。生地は丹後

2025年8月20日

京都友禅振袖、地色は赤で庭園の流水模様に牡丹、菊、桜、宝箱をアレンジし豪華な作品。生地は丹後綸子さや型。

2025年8月20日

京都板場糊置き友禅振袖、地色は赤で裾ひわぼか。駒刺繍の牡丹がらに桜を全体的に散らした豪華な作品。生地は丹後で桜模様。税込み385,000円

2025年8月20日

京都友禅振袖、地色は藤ピンクで遠山模様に刺繍牡丹、桜、萩、菖蒲をアレンジし金加工を施した豪華な作品、生地は丹後のさや型

2025年8月20日

京都絞り染振袖、地色は赤で絞り染風に駒刺繡に牡丹、菊、桜を大熨斗目をアレンジした豪華な作品。生地は丹後鹿の子柄。308,000円

2025年8月20日

カテゴリー

  • お召し
  • お知らせ
    • 新商品入荷
  • きもの着付け
  • しみ抜き加工
  • ジュニア小紋
  • ふるさと納税
  • メディア紹介
  • リサイクル
  • 七五三
  • 三河島駅
  • 五泉駒絽別染
  • 京友禅小紋
    • 京友禅長襦袢
  • 京都手描友禅
    • 京都友禅振袖
  • 京都板場友禅振袖
  • 京都絞り振袖
  • 京都西陣織、名古屋帯
  • 京都西陣織袋帯
  • 八寸帯
  • 刺繍半襟
  • 刺繍色留袖
  • 刺繍訪問着
  • 十日町友禅
    • 十日町桶絞り振袖
  • 十日町紬
  • 取り扱い商品
  • 吉澤織物の振袖
  • 夏名古屋帯
  • 大島紬訪問着
  • 手描き友禅振袖
  • 振袖
  • 未分類
  • 本加賀友禅
    • 本加賀友禅訪問着
  • 本場塩沢紬
  • 本場大島紬
  • 本場琉球紬
  • 本場黄八丈
  • 東京本染浴衣
  • 東京江戸無地染
  • 東京金彩手差し振袖
  • 染帯
  • 染袋帯
  • 桐生織物
  • 正絹三歳きものと被布セット
  • 正絹女袴無地
  • 江戸バック加工
  • 江戸友禅
  • 江戸小紋
  • 江戸手描き友禅
  • 洗い張り
  • 牛首紬
  • 男物ゆかた
  • 男物額裏
  • 紬地袋帯
  • 結城紬
  • 絞り振袖
  • 絞り訪問着
  • 織小紋
  • 草履
  • 草履2LL、3LLL
  • 袴
  • 西陣織帯地使用草履バック
  • 西陣織物 小森織物
  • 辻が花模様絞り
  • 長襦袢
  • 鼻緒

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
荒川区ふるさと納税登録店
高久織物工房ショールーム
三河島駅前バス停前の2階のお店

dav

東京金彩友禅、牡丹柄に唐草模様
  • 振袖ギャラリー
  • 訪問着ギャラリー
  • 振り袖オーダーレンタル(お客様の身長、裄、ヒップに合わせてお誂えしてレンタルいたします。
  • サイトマップ
  • ホーム

きもの制作工程のテレビ放映

IMG_20190704_164654

116-0002
東京都荒川区荒川3-61-4-203
手描き友禅工房 高久織物

アクセス

https://maps.app.goo.gl/PGnLUET8Z213jSpu8

アクセス 大和水産本店の隣

〒116-0002手描き友禅工房
東京都荒川区荒川3-61-4-203
03-5604-7809

携帯直通090-2569-4367

 

高久織物

Copyright © きもの呉服製造卸高久織物 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 振袖ギャラリー
  • 訪問着ギャラリー
  • 振り袖オーダーレンタル(お客様の身長、裄、ヒップに合わせてお誂えしてレンタルいたします。
  • サイトマップ
  • ホーム
PAGE TOP