はたおり娘商標
※はたおり娘は、いしげ結城紬の製織技術により作られている、茨城県結城郡織物協同組合検査済み商品です。はたおり娘
奥順が提案する結城紬のオリジナルブランド
軽くて、暖かく、着心地が良い。
真綿紬の最高峰の風合いを、より効率化した製織技法でお求め安く、多くの方にお召し頂きたい。そんな思いで作っている奥順オリジナルブランドの結城紬です。
経糸にも真綿の糸をふんだんに使用し、1360本の高密度で製織。扱いがとても難しい真綿糸に慣れ親しんだ産地だからこそできる、生地の風合いを実現しました。着るほどに柔らかく肌に沿い、光沢を増していく、結城紬の良さをおたのしみ頂けます。
明るく華やかな色柄、思わず手が伸びる絣模様など、新鮮なデザインが揃うのも特徴です。ファッションの一部として、親しみ楽しめるものを提案しています。
平織りはもちろん、縮織り、夏物、帯、男物まで、様々な商品を取り揃えております。
この度、能衣装なども手掛けられ、緻密な織と意匠で定評を博しておられます、
となみ織物さまが私の作品をモチーフに帯のブランドを作り上げられました。
物づくりとして、また和の衣装を愛するものとして、大変嬉しく思っております。
どうか末永くご愛着くださいますようお願い申し上げます。華やかに、格調高く。
「漆芸の国」金沢が生んだ蒔絵美の継承者、市島桜魚のしなやかな感性が絹上に煌く。
優美・繊細な加賀蒔絵の美。現代加賀の名工として知られる市島桜魚。
女性ならではの感性が煌く意匠をモチーフに展開。
西陣帯の傑作が、また新たなかたちとなって登場しました
沈 金
「沈金(ちんきん)」とは、加飾の技法の一つです。
沈金とは、加飾(塗りの上に絵を描く)をするための技法の一つです。
ノミ(刀)で塗面に模様を彫り、彫ったあとに出来た凹部に漆をすり込み、そこへ金・銀の箔や粉、あるいは、色の粉を埋め(沈めて)模様を描きます。
凹部にすり込んだ漆は金・銀の箔や色粉を固定する接着材の役割をします。
輪郭線などの線を彫って模様を描いたり、あるいは細かな点を彫ること(点彫り/てんぼり)で描きます。輪島塗は、この沈金の技法でも有名です。
基本的には”塗面を彫って金を沈める”ということになりますが、そのほかの方法 ★を加えることもあります。