2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 takakyuu 染帯手描き友禅、浜縮緬生地の染帯、金茶色の地色に紅葉を手描きで描いた作品 長浜の縮緬生地に手描き友禅の紅葉をアレンジした作品です。
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 takakyuu 本加賀友禅本加賀友禅塩瀬染帯、紺紫地色で作家は西川 健一、花丸に梅、菊をアレンジした作品 本加賀友禅作家 西川 健一 塩瀬に花丸に梅、菊をアレンジした作品です。
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 takakyuu 本加賀友禅本加賀友禅色留袖、水色の地色、作家は西川永良、作品の題名は歌声、四季の花に鳥をアレンジした作品です。 加賀友禅作家とは加賀染振興協会に落款を登録している加賀友禅技術者です。加賀友禅作家になるためには、工房を営む師の下で5 年以上の修行を積んでふさわしい技量を身につけ、同協会の会員2 名(師匠ともう1 名)の推薦を得て協会 […]
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 takakyuu 京都西陣織袋帯京都西陣織、山下織物謹製、金地引き箔、格天井柄に八つ橋柄袋帯 京都西陣織、老舗の機屋、山下織物謹製、金地に引き箔、格天井柄に八つ橋柄をアレンジした作品です。
2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 takakyuu 京都西陣織袋帯京都西陣織、まいづる帯、琴糸螺鈿織、黒地色の引き箔の袋帯ユリと牡丹をアレンジして琴糸と螺鈿を織り込んだ作品です。 滋賀県長浜市木之本の琴糸を使用した京都西陣織、老舗機屋まいづるが丁寧に織り上げた作品です。立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花. 【読み】. たてばしゃくやくすわればぼたんあるくすがたはゆりのはな. 【意味】. 立てば芍 […]
2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 takakyuu 京都西陣織袋帯京都西陣織、ふくい織物謹製、大浦天主堂をアレンジし織り上げた袋帯です。 京都西陣織、老舗機屋 ふくい織物謹製袋帯、国宝の長崎県大浦天主堂をアレンジして織り上げた袋帯。 大浦天主堂(おおうら てんしゅどう)は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂である 。江戸時代幕末の開国後、1864年(元治 […]
2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月20日 takakyuu 京都西陣織袋帯京都西陣織、横田織物、組みひも柄袋帯、グレー地色 京都西陣織、横田織物が組みひも柄をアレンジした作品です。
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月19日 takakyuu 京都西陣織袋帯京都西陣織、ふくい織物謹製袋帯、黒地引き箔、風神雷神柄 京都西陣織、老舗機屋のふくい織物謹製。風神雷神柄をアレンジした袋帯です。風神雷神図(ふうじんらいじんず)とは、風袋から風を吹き出し風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神の活動の姿を描写する絵画である。 […]
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月19日 takakyuu 京都西陣織袋帯京都西陣織、じゅらく袋帯、黒地で正倉院柄をアレンジし帝王紫の撚糸を織り込んだ作品です。 正絹織り袋帯西陣織りの名門「じゅらく」謹製の帝王紫袋帯です帝王紫とは、地中海の貝より抽出された紫色で古来より最も高貴な色とされております。